officemylife

コラム

2024/10/18

昭和の相続と名義変更

相続が発生した場合、故人の銀行口座や株式口座や土地などの名義を、お子様や奥様の名前に変更する必要があります。この作業を一般的に「名義変更」と言います。銀行口座や株式口座の名義変更はそれほど難しくはありません。私もやったことがあるのですが、銀行や証券会社とって相続人の方は新しいお客様に該当します。ですから相続をきっかけにお客様に逃げられない為に(繋ぎとめておく為に)、手続きの方法を親身になって教えてくれます。ですから、知識や経験が無くてもなんとかできてしまうものなのです。一方、土地の名義変更の場合は少々事情 ...

コラム

2024/8/21

いらない土地について(その4 完結)

昨日のお話の続きです。共有名義の土地の、自分の持ち分を放棄したいときは弁護士に依頼して手続きをすれば、放棄は可能だというお話をしました。これで不要な土地(持ち分)からトンずらすることが可能となります。ただ、放棄できない場合もあるかもしれませんので、詳しいことは弁護士の先生にお聞き下さい。また、裁判なんて大袈裟なことをしたら費用も沢山かかるからやりたくない、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今後、不要な土地(持ち分)を永遠に持ち続けるくらいなら、一時的な出費はあるかもしれませんが白黒はっきりさせた ...

コラム

2024/8/20

いらない土地について(その3)

前回からの続きです。 AさんとBさんの共有名義の土地があり、AさんがBさんに自分の持ち分を押し付けてトンずらしてしまうことは可能かどうかというお話です。Aさんが持ち分を放棄すれば、もともとAさんが持っていた持ち分はBさんの物になる、というところまでは間違いはありません。ただし、土地の名義の変更(登記)をするには、Bさんの協力が必要になります。Bさんにとって不要な土地を押し付けられた場合は、Bさんは怒り心頭になるはずですので、BさんがAさんに協力するはずもありません。ですから、普通のやり方では土地の名義変更 ...

no image

お知らせ

2024/5/30

コラムを追加しました

コラム「いらない土地について(その2)」を追加しました。

コラム

2024/5/30

いらない土地について(その2)

令和5年から「相続土地国庫帰属制度」がスタートしました。相続した土地を一定の要件を満たせば国に引き取って貰える制度です。この制度ができるまでは不要になった土地の処分方法はありませんでした。ずっと塩漬けにしておくか、不動産屋さんに頼んで安く売りに出して誰かに買い取って貰うという方法が取られていましたが、塩漬けにするにも固定資産税は毎年支払わなければいけません。また、買い取って貰うにしても都会の土地ならまだしも、過疎地の土地はそう簡単には買い手が見つからないことが多いです。結局のところ、ずっとほったらかしにな ...

no image

お知らせ

2024/5/14

コラムを追加しました

コラム「いらない土地について(その1)」を追加しました。

コラム

2024/5/14

いらない土地について(その1)

昭和の高度成長時代、地方から東京や大阪などの都会へ大量の労働力が提供されました。金の卵と呼ばれて、中学校(または高校)を卒業した若い子たちが、列車に乗って都会へ集団で就職した時代がありました。日本は国内生産力が目まぐるしく伸びていき、都会の工場では大量の労働力を必要としていました。10代で両親の元を離れて、一人で都会で頑張って働いてくれた方々がいたからこそ、今の日本があると言えます。当時の若い人たちは、本当に一生懸命で仕事をしていました。現在でも頑張って仕事をしている方々は多いですが、当時の若者は、現代の ...

no image

お知らせ

2024/4/9

コラムを追加しました

コラム「遺言の執行は誰が行う??」を追加しました。

コラム

2024/4/9

遺言の執行は誰が行う??

公正証書遺言を書いて、これで一安心。ということになるのでしょうか? 遺言残して置くことは、御自身がお亡くなりになった後の相続手続きを円滑に行うための手段になります。ただし、公正証書遺言があるからと言っても、金融機関や法務局が自動的に名義を変更してくれるわけではありません。実際に、遺言書を持って銀行や法務局に赴き、名義変更の実作業をする人が必要になります。通常は相続人の誰かが遺言の執行をすることになるのですが、特別に人を立ててその人に遺言書の執行を一任することもできます。このような遺言書通りに名義を変更する ...

no image

お知らせ

2024/3/18

コラムを追加しました

コラム「料金の安い専門家と高い専門家。違いは何?」を追加しました。

コラム

2024/3/18

料金の安い専門家と高い専門家。違いは何?

相続手続きとは、一般的には故人の銀行口座や証券口座の名義、さらには不動産の名義を相続人の方々の名義に変更する作業のことを言います。たとえばお父さんが亡くなったとします。その場合にお父さん名義の銀行口座を息子さん名義に変更しようと思った場合、手ぶらで銀行に行ったとしても銀行は名義変更を受け付けてはくれません。息子さんの名義に変更する為には、相続人全員で作成した遺産分割協議書を持っていくか、それともお父さんが作成した遺言書を持っていくかのどちらかになります。遺産分割協議書や遺言書を作成するには財産の洗い出しが ...

no image

お知らせ

2024/3/12

コラムを追加しました

コラム「相続登記の義務化で何が起きる?」を追加しました。

コラム

2024/3/12

相続登記の義務化で何が起きる?

2024年4月1日から相続登記が義務化されるようです。相続登記ってどういう意味??? と思われる方がほとんどだと思います。相続登記の義務化を言い換えれば、土地の名義を変更しなさいよ、ということになります。通常、土地を買った場合に名義を変更しないということはありえません。ところが、相続においては名義変更しない方も多くいらっしゃいます。相続登記が義務化されるといったい、どうなってしまうのでしょうか? ここからは私の想像のお話になります。真実か真実で無いかはわかりませんという前提でのお話をします。通常、財産を貰 ...

コラム

2024/3/12

タンス預金の隠し場所

以前のコラムで、タンス預金は相続税対策というよりもむしろ、特定の相続人に対して多く相続させたい場合によく行われている手段であるということを説明しました。ところで、タンス預金はどこに隠すのでしょうか? タンス預金の隠し場所というのは次のような場所があります。 タンスの中 冷蔵庫の中 庭に埋める 鉢植えの鉢(土)の中 仏壇や神棚の中 床下・天井裏 私の若い頃は、冷蔵庫の中に銀行の通帳や印鑑などの大事な物を隠す人が多くいたようです。冷蔵庫に大切なものを隠す人があまりにも増えてしまったので、ドロボーはまず最初に冷 ...

no image

お知らせ

2024/2/28

ホームページを更新しました

ホームページが新しくなりました。引き続き、オフィスマイライフ行政書士事務所を宜しくご贔屓にお願い致します。 安城市・西尾市・碧南市・高浜市・岡崎市・幸田町・豊田市・半田市・東浦町・阿久比町・南知多町・日進市・みよし市で公正証書遺言書作成はオフィスマイライフ行政書士事務所まで

no image

よくある質問

2024/2/27

テスト2

これはテスト2です。

no image

よくある質問

2024/2/27

テスト1

これはテスト1です。

コラム

2024/2/28

タンス預金はバレる?

タンス預金は税務署にバレるか? ということを解説しているサイトをよく見ます。ほとんどのサイトでは、「バレる可能性が非常に高いので辞めましょう」という結論になっており、私もそう思います。ただし1つ疑問があります。それはタンス預金は何の為にしているのか? という目的の部分です。ほとんどの解説サイトでは、タンス預金をする人は相続税を減らしたいという目的の為に、あらかじめまとまったお金をタンスの中に隠している、ということが前提になっています。果たして本当にそうでしょうか? タンス預金をする人は本当に相続税対策の為 ...

コラム

2024/2/28

子供たちの仲が良い場合、遺言書は不要でしょうか?

子供たち(相続人たち)がとても仲が良いので、自分が亡くなった後のことはまったく心配していない、遺言書を書く必要は無い、みんなで仲良く分けてくれれば良い。とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。果たして、遺言書が無くても大丈夫なのでしょうか? どんなに子供たちの仲が良くても、遺言書が無いと相続時に何らかのシコリを残してしまう可能性があります。その理由は『家族の存在』です。どういうことかと言いますと、確かに仲が良い兄弟姉妹の他に関係者が居ない場合は、その兄弟姉妹だけで遺産分割をして公平に分けることは可能だと ...

コラム

2024/2/28

娘婿の連れ子には1円も渡したくない。良い方法は?(後編)

前回の続きです。 娘さんが結婚した夫(娘婿)が再婚者であり、前妻との間に子供(連れ子)がいる場合の相続は、運が悪いと次のようになってお父様からすればまったく知らない人に自分の財産が渡ってしまう可能性があります。   お父様の財産 → 娘さんが相続 → 娘婿さんが相続 → 娘婿さんの子供(連れ子)が相続   このように、相続によって財産が他人の手に渡るのは許せない、という場合に「受益者連続型」の家族信託契約を利用すれば次のように自分の親族の中だけで財産を移転させることが可能になります。 ...